各講演・分科会

チーバ君

基調講演

演題:「高校生の自立を支援するPTA活動のあり方」~今こそ信じよう高校生を~

講師:千葉敬愛短期大学 学長 明石 要一 氏

記念公演

演題:「私の選んだ女優の道」

女優 市原悦子さん

分科会・特別分科会

全国高P連研究発表 基調講演とパネルディスカッション

チーバ君

講師

第1部 講演講師:小林 浩 氏(リクルート進学総研所長)

第2部 対話と会場参加者とのディスカッション
小林 浩 氏、宮本 久也 氏(全国高等学校協会会長)、佐野 元彦(全国高等学校PTA連合会会長)、鈴木 裕枝 氏(千葉県立柏高等学校・前PTA会長)

会場

幕張イベントホール

テーマ

「進路選択と親子のコミュニケーション」

(趣旨)

「第7回高校生と保護者の進路に関する意識調査」の結果報告、保護者の認知度が低い「キャリア教育」の重要性、入試制度改革などの情報を提供した上で、コーディネーター・パネリスト・会場が一体となって積極的な意見交換をし、知識を深め、保護者の思いを共有しながら、より望ましい進路選択と子どもとのコミュニケーションを考える機会とする。

第1分科会 事例発表と研究協議

会場

国際展示場9ホール

テーマ

「学校教育とPTA」~再発見!愛 グローバル化に対応した資質・能力を育む~

(趣旨)

 子どもたちが、将来活躍する社会は、試行錯誤しながら未知の課題を解決することが求められる知識基盤社会です。それは、知識や技術が、国境を越え、地球規模で交流するグローバルな社会です。

 また、2020年には、東京でオリンピック・パラリンピックが開催され、世界の視線が日本に集まります。社会のグローバル化に対応する資質・能力を育む教育のために、私たちがどのように関わっていくことができるか研究協議を行います。

チーバ君

【事例発表校:4名】

北海道立恵庭北高等学校PTA、東京都立富士高等学校PTA、
京都市立西京高等学校PTA、岡山県立井原高等学校PTA

【指導助言者:2名】

大久保 尚紀 氏(日本大学)、小澤 美代子 氏(さくら教育研究所)

第2分科会 事例発表と研究協議

会場

国際展示場2ホール

テーマ

「進路指導とPTA」~再発見!愛 希望進路を実現する進路指導~

(趣旨)

 子どもたちが、「夢をかたり」、「夢を育み」そして「夢をかたち」にするためには、将来を設計し、主体的に進路を選択する力を身につけることが必要です。

 家庭と学校、地域社会、産業界との連携を推進し、子どもたちの夢の実現のために、私たちがどのように関わっていくことができるか研究協議を行います。

【事例発表校:4名】

宮城県仙台向山高等学校PTA、栃木県立栃木高等学校PTA、
福井県立福井農林高等学校PTA、高知県立高知工業高等学校PTA

【指導助言者:2名】

長澤 成次 氏(千葉大学)、島影 義和 氏(流通経済大学)

第3分科会 事例発表と研究協議

会場

国際展示場3ホール

テーマ

「生徒指導とPTA」~再発見!愛 思いやりのある「豊かな心」を育む生徒指導~

(趣旨)

 子どもたちの個性や能力を伸ばし、自他の生命を大切にする心を育むために、学校、地域社会、家庭の役割とはなんでしょうか。社会の構成員である自覚を養い、豊かな心を育むために、私たちがどのように行動し、関わっていくことができるか研究協議を行います。

チーバ君

【事例発表校:4名】

福島県立葵高等学校PTA、静岡県立焼津水産高等学校PTA
滋賀県立長浜農業高等学校PTA、佐賀県立太良高等学校PTA

【指導助言者:2名】

岩永 雅也 氏(放送大学)、滝本 信行 氏(千葉大学)

第4分科会 事例発表と研究協議

会場

国際会議場 コンベンションホール

テーマ

「家庭教育とPTA」~再発見!愛 多様化する情報社会における青少年の健全育成~

(趣旨)

 子どもたちは、スマートフォンなどの情報端末を媒体としたSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス」)に非常に多くの時間を割いています。そして、時には、トラブルや犯罪に巻き込まれるケースもあり、社会問題となっています。

 一方、この利便性が、社会や生活においても必要不可欠なものとなっていることも事実です。正しい利用方法を知るとともに、社会で必要とするコミュニケーションとは何か、人と人との生の付き合いから生まれる真のコミュニケーションとは何かを子どもたちの健全育成の視点から研究協議を行います。

【事例発表校:4名】

茨城県立波崎高等学校PTA、三重県立石薬師高等学校PTA
金沢市立工業高等学校PTA、福岡県立西田川高等学校PTA

【指導助言者:2名】

譚 奕飛 氏(中央学院大学)、山西 哲也 氏(淑徳大学)

特別第1分科会 基調講演とパネルディスカッション

会場

アパホテル東京ベイ幕張・幕張ホール

テーマ

「学校の危機管理とPTA」~生徒指導上の諸課題解決のために~

(趣旨)

 学校が子どもたちの安全を第一に考えていることに異論はないでしょう。したがって幼児児童はどうしても管理が主導になります。すると、大人たちは子どもたちから、極力リスクを排除し、あるいは遠ざけようとします。その結果子どもたちは、リスクと向き合う機会を失い、リスク対応力が未熟のまま(自立できないまま)成長します。つまり今日のリスク社会では、ひょっとしたら子どもたちの自立を望む親や先生の想いとは逆の方向に、子どもたちを導いているかもしれないのです。ではどうしたら自助力、共助力を上げることができるか考察していきます。

【基調講演講師】

上北 彰 氏(千葉科学大学)

【コーディネーター】

戸塚 唯氏 氏(千葉科学大学)

【パネリスト】

村松 弥生 氏(千葉県立柏の葉高等学校・前PTA会長)

小笠原 瑞枝 氏(千葉県立柏中央高等学校・現PTA会長)

野本 めぐみ 氏(千葉県立流山おおたかの森高等学校・現PTA監査)

新井 さつき 氏(千葉県立小金高等学校・教諭)

清水 浩一 氏(千葉県立市川工業高等学校・教諭/生徒指導主事)

特別第2分科会 基調講演とパネルディスカッション

会場

ホテルニューオータニ幕張・鶴の間

テーマ

「情報機器と学校教育」~高校生のスマートフォン利用の状況と必要な対応について~

(趣旨)

 近年、高校生のスマートフォン所持率が激増し、長時間利用、犯罪被害やネットいじめの深刻化等、高校生のネット利用に関わる問題が深刻化しています。

 しかしながら、このような有用な道具は、多様化する社会の中では利便性を高めています。規制の強化より具体的な状況を知ることで、教育・啓発等、必要な対応について考察していきます。

チーバ君

【基調講演講師】

藤川 大祐 氏(千葉大学)

【コーディネーター】

市野 敬介 氏(依頼中)

【パネリスト】

細淵 真一 氏(千葉県立市原八幡高等学校・前PTA会長)

村上みどり 氏(千葉県立千葉南高等学校・前PTA会長)

滝田 哲之 氏(千葉県立千葉高等学校・2学年生徒)

岩瀬 郁実 氏(千葉県立千葉南高等学校・2学年生徒)

永野  直 氏(千葉県立袖ケ浦高等学校・教諭/情報教育)

興島  浩 氏(千葉県立東金高等学校・教諭/生徒指導)

ページのトップへ戻る